中秋の名月 お月見のお供は?
2019.09.14
posted byウクラちゃん
こんにちは!
釧路店の佐々木です。
.
先日は、中秋の名月でしたね...。
最も明るく美しい月が鑑賞できる時期といいますが、
みなさんのお家からは、綺麗な満月を見られましたか?
.
写真の撮影技術が乏しい故に
ちっとも美しさが伝わらないのが悲しいものの、
わたしのお家の窓からは、雲に隠れることなく
まんまるな月が浮かんでいるのが見えました。
.
私が小さい頃、月が綺麗に見えなかった十五夜には
母が、黄色い画用紙を丸く切り抜いて
餅つきをしているウサギの絵を描き、
窓硝子にぺたんと貼って、お月様もどきを作ってくれたのを
ふと思い出しました。
.
.
↑ ↑ お月見のお供え物、今年はちゃんと準備してみようかな...と、
会社からの帰り道に思い立ち、あわてて支度しました(^^;
.
なにしろ準備し始めるには遅い時間だったので、
どこの花屋さんも店じまいしていて
ススキや秋桜こそ手に入らなかったのですが、
お月見のお供として(主に美味しいもの)は一通り準備できました。
.
.
十五夜の月を鑑賞する文化は、中国に由来していて
家族や親しい友人で、満月のように丸い月餅を食べる風習が
中国にはあるのだそうです。
(月餅、普段はなかなか食べないのですが、
餡子がたっぷりで、お茶のお供にぴったりでした。)
.
とはいえ、お月見の食べ物というと、日本生まれ日本育ちなので
やっぱり台の上に積み上げられたお月見団子のイメージです。
.
そういえば、お月見団子を載せる、お盆と台が一体化した道具、
きちんとした名前を知らないなと思い、調べてみました。
.
台の側面三か所に、眼像(くりかた)と呼ばれる穴があいていることから三方(さんぼう)、
もしくは、(仏・法・僧)にかけて三宝(さんぽう)と呼ばれるそうです。
.
↑ ↑ 地鎮祭(お家を建築する工事を始める前に、土地の神様を祀ってお祈りします)の様子。
お供え物の果物や野菜、お魚を載せるために大小さまざまな三方が使われています。
.
お正月には鏡餅を載せたり、ひな祭りの時には、雛人形の三人官女(中央の人形)が
ちょこんと両手に持っていたり、厳かな伝統行事では、たびたび見かけますよね。
.
とはいえ、流石に自宅に三方は無かったので、
懐紙に載せてみたものの......
これぞ、お月見団子!という雰囲気が出せませんでした...。
食器に高さがあるのとないのとでは、印象がかなり違いますよね。
.
料理の盛り付けをするにしても、高さに変化があると
食卓が特別な印象を演出することが出来そうです。
次回、そういった盛り付けの機会があるときは、
そのあたりも工夫して楽しみたいなと思います!
.
なにはともあれ、楽しい十五夜になりました。
.
すっかり過ごしやすい気温になってきたので、
秋の夜長、のんびり楽しみたいですね。
.
ご拝読ありがとうございました!
結びに、ウッディークラフトのイベントのお知らせです。
.
~ 今月のイベントのおしらせ ~
゜・*・゜☆+゚*・゜☆+゚.*゜・*・゜☆+゚*・゜☆+゚.*
【中標津】完全予約制 住宅完成見学会
平日1日限り! 9/20(金)~ペットと暮らす平屋のお家~
※完全予約制につき、ご予約をして下さった方にのみ、個別で
見学会の詳細な場所をご連絡致します。ご了承くださいませ。
→完全予約制見学会のご予約はこちらから
゜・*・゜☆+゚*・゜☆+゚.*゜・*・゜☆+゚*・゜☆+゚.*
【 釧 路 】モデルハウスSOLANA販売会
9/28・29(土日)~居心地の良い家族を支えるお家~
【同時開催】土地探しセミナー&緑ケ岡の自社土地の予約受付
→ 販売会の内容の詳細・ご予約はこちらから
゜・*・゜☆+゚*・゜☆+゚.*゜・*・゜☆+゚*・゜☆+゚.*
皆さまのご予約、ご来場をお待ちしております。(*^-^*)
道東、中標津・釧路・北見の
木を愛し、木に愛される家づくり
ウッディークラフト → https://www.woody-craft.co.jp